信州木曽路〜伊那谷 自転車旅行の1日目、奈良井宿〜福島宿の様子を報告します!
全体の旅の概要はこちら>>【南信州自転車旅行記】木曽路&伊那谷を巡ってきました(3泊4日)
走行コース・立ち寄りスポット
走行コース
奈良井宿から木曽路を南下、途中で開田高原へと登り、福島宿へ向かう、走行距離58Kmのコースです。
立ち寄りスポット
①奈良井宿、②薮原宿、③宮ノ越宿、④開田高原、⑤興禅寺、⑥福島宿
旅行の様子
①奈良井宿

まずは地元の奈良井宿から!この日はお祭りで、各家に提灯が吊るされたり、格子戸を外して簾にするなど、この時期にしか見られない奈良井宿になっていました。
②薮原宿

中山道六十九次、35番目の宿場町。
古くから「お六櫛」という質の高い飾り櫛の生産地として栄えました。お六櫛は現在国の伝統工芸品に指定されています。
③宮ノ越宿

中山道六十九次、36番目の宿場町。
平安時代の末期に活躍した、朝日将軍「木曽義仲」生誕の地であり、宿場関連の史跡よりも、木曽義仲に関連する史跡の方が多いです。
中山道中間地点
宮ノ越宿を少しすぎたあたりに、中山道の中間地点があります。
江戸から266km、京都からも266km。


- 江戸へ67里28町
- 京へ67里28町
④開田高原
ここで中山道沿いを少し離れ、開田高原へと向かいます。

有名な開田高原アイスクリームを、高原を眺めながら食べる。最高です。
木曽馬の里では、木曽馬が放牧されていたり、馬車を引いていたり、のどかな光景が流れます。
昼食:新木曽名物!?1キロカツ丼

昼食は開田高原を少し下ったところにある「つけもの茶屋」さんで、“新木曽名物”と銘打たれた1キロカツ丼を頂きました!
1キロという満点のボリュームながら、お値段は1,310円ととってもリーズナブル。お肉もとっても柔らかく、美味しく頂きました⭐️
⑤福島宿
本日の最終目的地、福島宿へ。
中山道六十九次、37番目の宿場町。
宿場の北側に位置する福島関所は、江戸時代には4大関所(※1)と言われ、重要な役割をもつ場所でした。

興禅寺
臨済宗妙心寺派の寺院。寛永、明治、昭和に3度の大火に遭い、往時の面影はほとんど残っていないとの事ですが、日本最大の石庭、「看雲庭」をはじめ、素敵なお庭が沢山あり、風情のあるお寺でした。
崖屋造り

木曽川沿いのわずかな土地を利用し、身を寄せ合うように建てられた木造建築群。
山深い木曽谷の土地を最大限に活用した、先人たちの知恵が伺えます。

川辺に降りて、下から眺めることもできます。
すごいところに家を立てますね・・・
上ノ段町

福島宿は昭和2年の大火で建物がほとんど焼失してしまいましたが、上ノ段には江戸時代末期の建物が残されています。
本日の宿:鍵旅館

この日は崖屋造りの建造物群の中にある、「鍵旅館」さんにお世話になりました。

部屋から木曽川の清流が臨めます。

夕飯はニジマスの塩焼きや、豚の焼肉など!
この日はお宿について1時間、ご飯を食べてから2時間、そして朝まで8時間と、合計11時間睡眠でした 笑
1日目から疲れ果てた自転車の旅。。。。
こんなに疲労困憊で、4日間の旅は続けられたのでしょうか・・・?
2日目は木曽路の最南端の宿場町、馬籠宿まで走ります🚴♂️