信州木曽路〜伊那谷 自転車旅行の3日目、馬籠宿〜飯田市の様子を報告します!
全体の旅の概要はこちら>>【南信州自転車旅行記】木曽路&伊那谷を巡ってきました(3泊4日)
目次(contents)
走行コース・立ち寄りスポット
走行コース
馬籠宿から馬籠峠、清内路峠と2つの峠を超え、阿智村を抜け、天竜峡へ寄り道して飯田市へ入っていく、走行距離59kmのルートです。
立ち寄りスポット
①昼神温泉郷、②天竜峡
旅行の様子
馬籠宿を出発

2日目の夕方には曇って見えなかった恵那山が、この日の朝はくっきりと。
1日の始まりに良いことがあると、その日は全てがうまくいきそうな気がしてきます!
早朝の馬籠宿。馬籠峠のトレッキングに向かう外国人観光客がちらほら見かけられます。
馬籠峠 下り道!
馬籠宿を登りきり、妻籠宿方面へと下っていく道のりのGoPro動画です。
下りは楽でいいです・・・・
清内路峠

清内路峠。お盆の一番暑い時期でしたが、27度と気温は低く、山は涼しくていいなあと改て思いました。
ちなみにこの先にある清内路トンネルの中はさらに涼しく、寒いほどでしたw
トンネルを越えるとすぐに阿智村へ入ります。
日本一星が綺麗に見える街として、一躍有名になりましたよね。

ここからは下り!下りは楽しくて、動画もたくさんとりましたw
一番聖水

清内路峠を降る途中に湧き水スポットを発見!水分が必要な自転車乗りにはとってもありがたいスポットです!
この一番聖水は、県内外から多くの方が水を汲みに来る、有名な湧き水スポットなんだそうです!
こんこんと流れる湧き水は夏でも冷たく、柔らかな口あたりでした

昼神温泉郷

美しい緑と、透き通る阿智川沿いに位置する昼神温泉郷。
山道の中に突如現れるその街は、日常とは一線を画して存在するような、幻想的な場所でした。

昼食:うどん屋こいけ

昼食は、昼神温泉郷を少し過ぎたところにあった、「うどん屋こいけ」さんにて、冷やし天ぷらかけうどんをいただきました!
ここのうどんは、細麺ながら麺の歯ごたえが抜群でした!シコシコではなく、プリプリといった表現がよく似合う、うどんにしてはとても珍しい食感でした。
もちろん味は美味⭐️天ぷら、付け合わせの昆布ももちろん美味しかったです^^
杵原学校

昭和24年に建設、木造の校舎は国の有形文化財に登録されています。
現在は学校としては使われておりませんが、誰でも参加できる懐かしい授業を開いたりしているそうです。
渡り廊下は、この通りの黒光り。

– URL=””
城山公園展望台

伊那谷を一望できるスポット。
西を向けば中央アルプス、東には南アルプスと、3000m級の山々を見渡すこともできます!


天竜峡へ

城山公園から天竜峡へと向かう道すがら、美しい棚田の景色に出会いました。
日本の原風景のような、懐かしい気持ちが込み上げてきます。
天竜峡

そして天竜峡へ。暴れ川と言われた天竜川が切り開いた絶壁が続く渓谷で、国も名勝地に指定されています。

かっちょいい吊り橋もかけられています。今回は運悪く工事中で渡れませんでしたが。。。。リベンジしたいところです!

本日の宿:Yamairoゲストハウス

この日は飯田駅のすぐ近くのゲストハウス、Yamairoゲストハウスにお世話になりました。
江戸時代末期、約200年前に建設された、遠州街道の建物をリノベーションして作られたゲストハウス。貫禄抜群でした!


オーナーさんもとてもいい人で癒されましたし、一緒に宿泊した若者グループとも仲良くなって、グループの1人の誕生日を一緒に祝ったりと、楽しい夜を過ごしました。
ゲストハウスの醍醐味ですね。
4日目は、伊那谷を北上し、辰野町へ向かう予定でしたが、ハプニングあり、急遽奈良井宿へ帰ることになりましたw
そのお話は次の記事で。。。。
続き>>【木曽路~伊那谷自転車旅行記④】飯田市〜伊那市〜奈良井宿